夏期講習のプログラムがすべて終了しました。
途中きついところもあったけど9.5講座ってかなり妥当だったと思います。
でもたぶんこれ以上は苦しいかな、と思う。

それにしても単調だった。
この夏休みを思い出しても
そのほとんどは開放教室か専用自習室の絵のような気がする。

鬱だ…。

しかもそんなに勉強してないあたりがまた

鬱だ…。

後期が始まったらまた勉強すると信じたい。
FLEXを増やそうかな…とも思ってるし。
やっぱ運動部は自分を追い込まないとw

う〜っ、や、やっぱ無理かも…。

足いてぇよ。

2006年8月23日
足いてぇよ。
市谷である。
確かにオレは最近は半市谷系住民としての地位を徐々に確立しつつあった。
しかし…。
まさか彼らのテンション的な行動に同行してしまうとは。

テンション的行動とは。。
T大まで歩く
正確には小走りだった。
彼ら曰く、ココ4日で3回行ったらしい。何しにいったの?と聞くと、陽気に見せてきた写真には
スーパーボールを使ってY田講堂前で戯れる彼らの姿
がはっきりと映し出されていた。

なんだか知らないが、市谷の方がお茶の水よりよっぽど開放的であるということが明らかになった。
お昼には中庭で怪しいものを食べてたし、(私もいただきました。感謝。)コーヒーも作って飲んでたし(これもいただきました、感謝。)とにかくお茶よりやりたい放題色が強い。
Y口がコミケの紙袋を女の子にプレゼントしてたのには笑ったよ。

彼らは楽しそうです。おかげで一緒に楽しんできました。
勉強?


知らないよ、そんな単語。
周辺地域史はやっぱり趣味的な講座のように思う。
センター対策…かな?
3番でも一問出るかもね。
でも、その程度。

師がマイクを入れ忘れまくっている。明日からは席が後ろになってしまうから心配でしょうがない。

それにしても、社会の難易度の差がありすぎやしないか?
地理はどうだったかしらないけどね。
日本史はやっぱりないわ。解説読んでても全く理解できない。終わっとる。

後期始まる前にも校内テストあるし、始まったらすぐ全国判定かなんかがある。う〜ん忙しすぎてやってらんないね。

出直し出直し

2006年8月20日
日本史はリアルに死にました。
ってかこんなに日本史死んだの久しぶり。
英語はやっぱりあんまり出来てません。
数学は、間違ったと思った問題が合ってました。非常に珍しいパターンです。
今回期待しているのは世界史と国語だけど、国語に期待している時点で負け組です。
残念でした。

もう明日以降の行きていく気力があまりに残っていません。
江頭の周辺地域史はリアルに趣味として終わるでしょう。

あ〜〜こうなったら早く後期始まれよ。
な、中だるみpart2襲来。
ってか武富ねみぃんだもん、しかたねぇじゃねぇか!(と開き直り)
研究の結果、誰か(誰だか忘れた)に教わった通りコーヒーを飲んでから寝ると寝覚めが当社比140%アップすることがわかった。ホントに全然違う。眠りたくない方も、眠りたい方も1杯いかがでしょうか?

今日は四谷にいたんだが、帰りは猛烈な雨が降って立ち往生。
横をあいあいがさした男と女が通り抜けてく。

ここで、時間を失ったことを考えると、今日に限っていえばチャラ男の完全勝利だったらしい。

最近モナ王が食べたくて仕方がないんだが、誰か買ってきてくれないだろうか…。

あずさ2号

2006年8月16日
それにしてもあんなイタリアンにはいったのは人生初に近い。
そこでちっちゃなピザを食べたのにもかかわらず、820円が消えた。
なんだかしらないが財布が寒い。
ついでにクレープも食った気がする。
豚街道まっしぐら。

お先真っ暗よのぉ。

市谷はいいところなんだが、近頃物騒だ。
明日は四谷へ逃げる手はずを整えてある。
日が日とはいえ、
極右の広報車はうるさすぎです。見えないうちからその存在が判断できるってのはっさすがにいただけません。やるならもうちょっと静かに。

それにしても最近は終戦記念日も知らない若者が増えてるらしいです。ナショナリズムの高まりが戦争を促進するのは2006年T大学第1問(by江頭)だけど、あんまりにナショナリズムをなくすと主権国家としての体をなさなくなっちゃうよ。
せめて、戦争のことくらいはねぇ…。よくも悪くも今の日本の原点なんだからさ。
日頃勉強する暇のない高校球児だって甲子園で黙祷とかするんだから、暇で暇で仕方ない渋谷にたまっている人たちにはぜひ勉強していただきたい。

さて、武富なんだが。
眠い。
そして休み時間にチョーク箱を教壇から落とすというアクシデントを起こしたオレとしてはそのあと武富が短いチョークを使ってるのはかわいそうで仕方なかった。
でも、言い出せなかった。怖くて…。

なんかパラグラフ整序とか、飽きるわ〜。
コバタカ&江頭終了〜。
江頭の最後には笑った。
それまで彼らしく黒板に書き続け、論理の理詰めでやってきた…。
インドの大航海時代より前の説明をしようとした時…
「インドではね、大変牧歌的な生活が行われておりました、
羊がも〜と鳴き…」
その瞬間教室かみ殺したような笑いに包まれる。
直後
「あ、も〜と鳴くのは羊じゃないですね、牛ですよ、牛」
と本人も苦笑しながら訂正してた時には吹いてる人もいた。
でも彼の授業では爆笑にはなりません。
面白いと思うけどなぁ。

明後日からは武富かぁ…。
想像するだけで眠くなりそうだ。オレは堪えられるだろうか。

そういえばOPの問題を見せてもらいました。社会だけでしたけど。
まぁ河合クオリティだったね…。
あんな世界史大論述出るわけねぇ〜。
あれならよっぽど江頭問題の方が出そうだ。

さて、河合批判をしてると…Sも…。
河合OPのみなさま、本当にお疲れ様です。
明日は朝からですが頑張ってくださいまし。

それにしても盲点はやっと意味が分かってきた。意味が分かって聞いてみると、なんとなく確かにないがしろにしていたところを解説していることに気がつく。あと行列で解説しなくなった。おかげで助かってるw

江頭は予想以上に問題を解いているので非常に驚いている。どうやら指定された問題は一通り解説してくれるようだ。しかも最終日には彼お手製のテストまであるらしい。なんか良い講座だったのか?
T大英語の予習が…ヤバい。

今日は雨がすごかったね。なんか地響きまでしたような気がしたよ。たぶん3号館がぼろいせいだと思うけど。

やっと1日2講座が終わるぜ…。

平和に生きようよ。

2006年8月10日
さすがに2講座は大変です。
ってかコバタカ
「文系の人に取っては正直難しいです」
って文系もいることわかっていながら
行列
で解説していただくのはどうかと。
detAとか宇宙語ですが何か?
江頭の方はまぁいつものやつです。平常と何ら変化なし。続きと錯覚するくらい。でも現役生とか特にあの授業やられたら大変だろうに。実際基礎知識詰め込みにきてる
受験生に取っては「???」以外の何者でもないでしょう。
彼は「日本はアメリカの冊封を受けているんですよ」と言ってた。
絶好調のようだ。

うむ…。
今日はちょっと出費が痛いぜよ。

だらだらしちょる

2006年8月9日
見てみたい親善マッチとか抜かしてたのに、全然見なかったオレって一体…。

撞きにいってたから
ってのもあるんだが、よく考えると相手はトバゴだったということ、1週間後には、イエメン戦とはいえ「公式戦」が存在することが直前での興ざめにつながったような気がします。
勝ったようだからよろしいはよろしいのだが。
アジアカップの最終予選でこけちゃったらお話しになりませんのでそこんとこ宜しく。

明日から講習唯一の1日2コマ期間なんだが、とても心配だ。ってかな、T大世界史は何時までやるんだ?ホントに不安なんだ、オレは。

夏も佳境だ。
最近のインテルの金のばらまきには同じミラノの住人としては
羨望の意遺憾の意を表明いたします。
いやね、クレスポレンタルよ。
いらんでしょうがぁぁぁ
これでマーティンスは放出だろうかね。

ミランは前線どうするの〜〜〜?
あ、トレゼゲ取らないかな…。
なんか中盤のカカのポジションのバックアップをレンヌかなんかからつれてきたようだけど…。
正直言ってジラ不安。やっぱりビッグコンペティション(というかCL)はシェヴァがいないと…あぁ〜。むしろピッポに期待。

チェルシーはこれでドログバとシェヴァの2トップ、もしくは片方ずつのターンオーバーって…。
もうなんでもできるじゃん。

さて、そんなことを考えてるうちにもう夏休みも半分以上が経過したわけで。河合のOP受験のかたもうすぐですね。がんばってくださいまし。
最近世界史全然記述書いてないや…。このまま実戦模試はやばいだろ〜なぁ。
ハンガリーは感動しました。
今年はホンダ調子悪かったから優勝も当分先かなぁと思ってたんだけど
神様ってのはいるのかなぁと思わされた。
あんだけハイペースで行っていたアロンソがリタイアして、ジェンソンにチャンスが回って参りました。
出来ればミハエルも完走して、5ポイントくらい取ってほしかったが、まぁこれはちょっとチーム側のミスかな。ウェットタイヤでのプッシュはやはり車への負担が大きかった。

ふぅ…。おかげさまで今日は眠かった。昼寝も心持ち長かったような…。でもまぁ明日でこのタームも終りだし。
でもそしたら2講座なんだよなぁ…やだなぁ…。
トバゴ戦は久々に
見てみたい親善マッチ
になってくれそうです。いや、なってくれ。
そうなるためにも
バットマンを呼ぶな…。
2m股ぬきも呼ぶな…。(これはあり得ないと思うが)
同じチームの司令塔面した奴も、呼ぶな…。
オシムを信じてる。

でも今野ケガかよ〜。お〜い。新生日本代表で最も見たかったのに…。
田中達也頑張れ。レッズはあまり好きではないが応援してる。
あとは有望なアウトサイドでも発掘してください。
最近むしょうにカレーが食べたくなったり、アイスが食べたくなったりすることがあるんだが、それ以上に「やべぇ絶対食いきれない」と思ってしまう。それでも食べなくちゃと思って食べるんだが、まぁ夏バテがそろそろ怖いね。食欲的に。

盲点

2006年8月6日コメント (2)
モチベーションの急降下がひどい。
最近はもとから持ってた鼻炎が慢性的な夏風邪に発展し、鼻水との戦いで手一杯。
勝田と戦える余裕がどこに残ろうか。

それにしても久しぶりに自習室戦争に参戦した。今日は昼ご飯の戦略を変えて、肉まんを中華料理屋でtake outで買ってきて、並びながら食べた。
うむ、なかなかいいお店を発見したものよ。

昨日獲得した「ポンデライオンのサラダボウル」は総じてうちの一家には好評なのだが、なんかうちの一家対象年齢が8歳くらいなんじゃなかろうか。
この先のオレのスープ皿になる予定。いいのか、それで?

むぅ、入試数学の盲点が終わらん。がんばるでぇ。

落ち着こうよ

2006年8月3日
今日はなかなか有意義な一日だった。
なにより須藤に質問に行って様々な謎が解明されたことが大きい。

亀田のお兄ちゃんは論争を巻き起こしますなぁ…。
まぁマスコミは騒ぎすぎさぁ。もうちょっと落ち着いてみれんのかね。もしホントに怪しいことがあったらWBAが動くでしょうに。

今日は昼飯がチキン1本だったりした。それなのに昼寝をたっぷりと取ってしまったということはもはやオレにとって昼寝は不可欠らしい。

2限入れなくてよかったなぁ…。

さて、後半もがんばるぞ。

まとまりねぇなぁ

2006年8月2日
いやぁF1が熱いなぁ…。
ミハエルくんが頑張ってくれてる上に、アロンソがこけた。彼が5位ってのもひさしぶりだよね…てもう水曜で今週は連戦でハンガリーGPなんだけど。
2人のポイント差は11であと6戦。と、いうことは
ミハエルくん自力優勝復活。
もちろん6連勝が条件ですけど。
ま、マッサとかライコネンが頑張ればもっとうまくいく。
とりあえず勝てなくても良いから鈴鹿くらいまではじっくり戦っていてください。

ビエラがインテルのようですがこれはどうなんでしょうか。
中盤がねぇ…厚いよねぇ…。まったくシェバの代役がいなくて苦しんでる赤&黒を尻目に良い補強をしてくるよ。

明日でEタームもおしまいや〜。だいたい折り返し地点あたりに到達しました。それにしても忙しい夏ですわ。

師を越えるか。

2006年8月1日
いやぁ今日も彼はセクハラ満載の3時間だったが。
それにしても日本史はやはり若干テキストの量がおかしい。
やはりはじめに懸念した通り12時間で22問ってのははっきり言って尋常じゃない。論述演習の講座が2時間で2問であることを考えると、倍に近い。
それじゃ延長もしますよねぇ?(F師)
とはいえ、S師がぶち上げていた土曜日FLEXはココまでの日本史陣の不安を払拭する救世主になるかもしれないので期待してる。ってかテーマ史てんこもりっておいしくないか?

今日の授業は当てられまくりました。最前列であることがこんなに怖かった2日間はかなりひさしぶり。kymst以来かもしれない。良い緊張感ではあったけどね…ま、これで後ろへ心置きなく下がれます。さよなら。

さぁ次の講座の予習すっぺや!

顔が濃い

2006年8月1日
地政学の本を読んでると
「ここを取ったものは世界を制す」とか
「この国はシーパワーだ」
とか平気で書いてあるんですけど
それって…
「空間のプラトニズム」そのものですよね…。
まぁオレがファミマでチキン買うのも空間のプラトニズムだし,
(ファミマという空間「チキンを買う場所」として意味付けされてオレにチキンを買わせている)
オレが下の階に降りるとネットやってしまうのも空間のプラトニズム。(それはオレの単なる欲望だが)

ってオレの解釈だいじょぶか?
国語をちらりと復習しただけです。

日本史の須藤はリアルによろしい。来期はLBにもぐってやろうかしら。
それにしても彼が連れてきた中に
Y井さん(オレら担当の高2係)
がいたのには驚いたなぁ…。まぁじっくりと話し込んできましたが。
とにかく演習量が大事だそうです。参考になります。
なにより名前を覚えてくれてたのが嬉しかった。

あぁ日本史なんかおもろいぞ
ってかリアルにむずくなかった?
晒すのはいやなので手応えのみで。
英語:文法が死。特に語順整序、接続詞補充などなど。
数学:時間配分で大いなる失敗。でもきっと難しくはなかったんだと思う。
国語:小説が嫌いになりそう。
世界史:出来た。まぐれ多数。でもこれはうれしかった。今日唯一と言っても良い収穫。
政経:頭悪くなったらしい。
物理:世界史よりもこっちを狙ってたんだが…なんか最後の問題が…あれ?っいう。

総点下がってる(本番マークミスを除いて換算)んですが、なんとかしていただけませんかね。

あぁ人生楽じゃねぇぇ!

明治の和泉校舎はきれいだった。こういうところならありだな、と。
ただ時計がなくって開始15分前にコンビニに飛び出さなくちゃならなくなった時はさすがに冷や汗が出たけど。
基本的に井の頭線沿線はいい!ちっっかい!あそこに校舎できねぇかな…(自己中)
なにより、前にいた女の人の手際の悪さが目だちまくった。
監督なんだからリスニング中は静かにしましょうね(オレんとこまでは話し声は聞こえなかったけど)

あぁもういいよいいよF1F1…。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

最新のコメント

この日記について

日記内を検索