この4カ国、言語はバラバラ。
2006年7月2日
結局残ったのは西ヨーロッパ4カ国。フランク王国と、レコンキスタ+大航海の国。
今回のブラジルには納得のいかない部分が多い。最後まで地力を見せられずに敗退してしまったイメージがとても強くて。ロナウジーニョが最後まで輝かなかった。一方でフランスはココ一番でジダンが大きな仕事をした。アンリも点取った。そのあたりだよね。今シーズンの調子とは全く正反対の結果。(とはいえロナウジーニョはシーズン終盤は決してベストとは言い難い内容だったが) 勝負事ってのはわからないもんだよね。
イングランド×ポルトガルもそう。下馬評的には優勝も狙えると言われたイングランドだったが、結局はエースルーニーの大誤算(とはいいながら意外とあることだが)でthe end。あの判定は厳しかった気もするが、突き飛ばしてることは事実。そして点を取りにいくときのフォワードが決定的に足りなかった。オーウェンのケガも痛かった。ウォルコットも出さなかった。固いディフェンスとは対照的に、やはりイングランドが潜在的に持っている決定力不足は拭いきれていなかったんだなぁという印象を残した。
そしてジェラードやランパードでもPKってのは失敗することがあるんだね。ホントに難しいんだなPKは。
しかしリカルドがPK4本全部触った(うち1本は入ってしまったが)のはすごかった。
ポルトガルはデコとコスチーニャが帰ってくる。こちらも楽しい準決勝になる予感がする。
さて、今日は再放送を駆使したため、自習室は空いておらず、フロンティアホールで大半の時を過ごした。でもまぁある程度は進んだよ。満足してる。
今日はアメリカグランプリだが、激しい時差のせいで開始は1:50〜。勘弁していただきたい。
今回のブラジルには納得のいかない部分が多い。最後まで地力を見せられずに敗退してしまったイメージがとても強くて。ロナウジーニョが最後まで輝かなかった。一方でフランスはココ一番でジダンが大きな仕事をした。アンリも点取った。そのあたりだよね。今シーズンの調子とは全く正反対の結果。(とはいえロナウジーニョはシーズン終盤は決してベストとは言い難い内容だったが) 勝負事ってのはわからないもんだよね。
イングランド×ポルトガルもそう。下馬評的には優勝も狙えると言われたイングランドだったが、結局はエースルーニーの大誤算(とはいいながら意外とあることだが)でthe end。あの判定は厳しかった気もするが、突き飛ばしてることは事実。そして点を取りにいくときのフォワードが決定的に足りなかった。オーウェンのケガも痛かった。ウォルコットも出さなかった。固いディフェンスとは対照的に、やはりイングランドが潜在的に持っている決定力不足は拭いきれていなかったんだなぁという印象を残した。
そしてジェラードやランパードでもPKってのは失敗することがあるんだね。ホントに難しいんだなPKは。
しかしリカルドがPK4本全部触った(うち1本は入ってしまったが)のはすごかった。
ポルトガルはデコとコスチーニャが帰ってくる。こちらも楽しい準決勝になる予感がする。
さて、今日は再放送を駆使したため、自習室は空いておらず、フロンティアホールで大半の時を過ごした。でもまぁある程度は進んだよ。満足してる。
今日はアメリカグランプリだが、激しい時差のせいで開始は1:50〜。勘弁していただきたい。
コメント