また来週にあえる。
2006年2月24日そう、来週にはもう試験は終わっているのだから。
さて、明日は合計とりあえず110くらい行ってもらおうか。なぁ行こうよ、いや行けよ、逝くから。
数学という博打に賭けてみます。
T世界史大問予想
2005がWW2とその後だったことを考えると現代史は出しづらい。
2001でエジプト史を聞いて以来地域史は出していない。
→地域史より横断的な世界史で来る可能性大。
2005,2004の大論述が2001,1999の小問とテーマが似ている。
とまぁ勝手なデータをあげて。
1.2001の3を発展させて近代以前の商業貿易
→いわゆる東西交流について聞いてくる(模試でもあったやつ)
2.イスラム教世界の拡大と衝突(〜17c末)
3.安全保障システムの歴史(双務的契約から集団的自衛権まで)
なんかありがちだなぁ…。
地域史なら…
4.ヨーロッパから見たアフリカ(11c〜現在)←アフリカはココ3年ない。
5.ロシア史(リューリクからプーチンまで)
5だったら吊ります。この問題が出ても出なくてもオレはいっさい知りません。がんばってください。
あぁ今日は早く寝よう。
さて、明日は合計とりあえず110くらい行ってもらおうか。なぁ行こうよ、いや行けよ、逝くから。
数学という博打に賭けてみます。
T世界史大問予想
2005がWW2とその後だったことを考えると現代史は出しづらい。
2001でエジプト史を聞いて以来地域史は出していない。
→地域史より横断的な世界史で来る可能性大。
2005,2004の大論述が2001,1999の小問とテーマが似ている。
とまぁ勝手なデータをあげて。
1.2001の3を発展させて近代以前の商業貿易
→いわゆる東西交流について聞いてくる(模試でもあったやつ)
2.イスラム教世界の拡大と衝突(〜17c末)
3.安全保障システムの歴史(双務的契約から集団的自衛権まで)
なんかありがちだなぁ…。
地域史なら…
4.ヨーロッパから見たアフリカ(11c〜現在)←アフリカはココ3年ない。
5.ロシア史(リューリクからプーチンまで)
5だったら吊ります。この問題が出ても出なくてもオレはいっさい知りません。がんばってください。
あぁ今日は早く寝よう。
コメント